サービス新規提供終了の可能性があります

作ったホームページが検索にひっかからない時の11施策

上坂
上坂

こんにちは、キリスト教のWEB発信をお手伝いするチーム LapmMateの上坂栄太です。

こんな相談を受けることがあります

教会ホームぺージ、作ったはいいけど検索しても出てこないんです…

「地域名 教会」とか「地域名 幼稚園」「地域名 歯医者」とか、そういうので検索されるようになりたいんですけど…

うさこ
うさこ

…ので、対策をお伝えします。

らび先生
らび先生

通常3万円、キリスト教関係者様なら1万円でご依頼を受けます。以下、行う内容を掲載いたしますので、できそうな場合はご自分でなさってください。

\「やって!」という方はご連絡ください!/

▽もう一段階上のSEOなら

教会ホームページができる隣人愛「タイトル」と「内部リンク」と「メタディスクリプション」

「検索にあがってこない…」原因と対策

  1. 同じ名称や似た名称の教会が別組織で複数あり、競合が強いため新しいホームページが目立ちにくい。(特に「地域名+教会名」の場合。あるいは旧ウェブサイトを閉じることができず、それと競合しているなど)
  2. 新規ドメインであるため、Googleによる評価がまだ十分に形成されていない。
  3. ホームページに目立った更新や新しい情報がないため、Googleから活発に運営されているサイトと認識されにくい。…など…
SEOスーターターパック内容
  • サイト診断
  • テキスト追加
    • メタディスクリプション設定
    • 写真のaltとキャプション追加
  • 発リンク
  • 被リンク取得方法のアドバイス
  • Googleマップ確認&追記
    • Googleマイビジネス取得(希望者のみ)
  • SearchConsole(サーチコンソール)の登録とリクエスト送信
  • スピードテスト
  • サイトマップ作成

ホームページが完成したのち、とりあえずはこれくらいの事を行うと良いかな…ということを行います。ここに書かれてあることが「わかる!自分にはできる」という場合は、参考にして行ってくださればと思います。

うさこ
うさこ

わからんでもないけどめんどくさい

らび先生
らび先生

全然分からんのでお任せしたい、

という方はご用命ください!

\ご連絡ください!/

私たちは施工できないけど、プラスして行うと良いこと(外部施策)

  1. コンテンツを充実させる
     ブログ記事やお知らせを定期的に更新し、ホームページが活発に運営されていることをGoogleに示しましょう。
  2. SNSでシェアし、アクセスを増やす
     SNSや関係者に情報を広めてアクセス数を増やすことで、間接的にサイトの認知度や評価向上につながります。
  3. ホームページの更新と連動してSNSでも発信する
     更新情報をSNSで共有し、関心を持つ人のアクセスを促進しましょう。
  4. 関連するサイトなどからリンク(被リンク)をもらう
     教団や教区、地域のポータルサイト、関係団体、知人のサイトなどからURLを貼ってもらうことが評価向上に役立ちます。→具体的にはコチラを参考にすぐできる被リンク獲得【キリスト教会ホームページ向け】

教会パンフレット(リーフレット)、ありますか?

地域に教会パンフレットをポスティングしたり、近くの施設に置いてもらったり、軒先に「ご自由にお持ちください」と掲げておいたりすることで、教会ホームページのアクセスが増えるかと思います(もちろんウェブサイトにアクセスせずに、ダイレクトに教会に来ていただく方も増えるかと思います)

そうなってくると、もはやインターネット検索に上がってくる必要はない、まであるかもしれません(※実際は、閲覧されていればよほど競合が乱立していない限り「ブラウザ検索すればヒットする」という状態にはなると思いますが)

私たちが参加しているMinistry Support グラフィックの活動では「教会パンフレットを6時間、自分で作る!※印刷を除く(仮)」というコンセプトで、情報発信しています。

教会向けチラシ・パンフレット制作 | Ministry Support -graphic-「自分で作る!」ページ

パンフレット制作、もしくはリニューアル、考えてみるのもイイかもです。制作依頼も受け付けております。

くわしい補足(途中)

タップすると詳しい内容が読めます!

要するに「どういった情報が足りてないから検索エンジン評価が低いのか」というのを見ます。構造的に評価が低いということもありますので、その場合は大改造が必要になるかもしれません。別途ご連絡いたします。

サイト診断をもとに、付け足した方がよいテキストを追加していきます。それと同時に写真のAltとキャプションにもテキストを追加していきます。

また、メタディスクリプションの設定も行います。

画像ファイルのSEO対策:代替テキスト、タイトル、キャプション、説明の書き方

メタディスクリプションとは?クリック率を上げる効果的な文字数や書き方、設定方法のすべて

「発リンク」とは、URLをリンクすることです。

同じWEBサイト内でユーザーの回遊率を高めるための『内部リンク』と、外部の情報を参照するときの『外部リンク』とがあります。

ユーザーの満足度を上げることによる、SEO効果が期待できるとされています。

発リンクとは?発リンクのSEO効果を詳しくご紹介!

発リンクを設置する理由とSEO効果について

「被リンク」とは、『ほかのWEBサイトから紹介されている』状態を指します。これが多ければSEO効果が高まると言われていますが、自分に管理権限のないWEBサイトにリンクしてもらう必要があります。

SEOにおける被リンクの効果には主に以下の3つがあります。

・被リンクを獲得したページが上位表示されやすい
・ドメインパワーの向上
・クローラビリティの向上

被リンクを獲得したページは、Googleの検索エンジンによって「他サイトからの投票を受けたサイト」と解釈されます。そして、リンクを発しているWebサイトとの関連性や専門性、権威性によって被リンクの質が決まるのです。

(引用:被リンクのSEO効果良質な被リンクの増やし方を徹底解説ーWEB集客ラボ

▼くわしくはコチラ

すぐできる被リンク獲得【キリスト教会ホームページ向け】

Googleマップ上の情報を編集して、ユーザーへの隣人愛を発動する。

Googleマップに教会HPを載せる&住所や電話番号の修正も【見ず知らずの教会もできちゃう】

もっと詳細に編集して、もっと深い愛を実践する。

【Googleマイビジネス】Googleマップ情報を編集して新規訪問者を1時間0円で増やす!

Search Console(サーチコンソール)はウェブサイトの健康状態を把握したり、改善施策のヒントになるデータが得られたりする、web運用にめちゃくちゃ役立つツールです。Googleが無料で提供してくれています。

アナリティクスとの違いは、

アナリティクス→そのWEBサイトの内部の状況が把握できる
サーチコンソール→そのWEBサイトが、ほかの競合と比べてどういう位置にいるのか把握できる

といった違いがあります。

改善まで着手できそうになくても、サーチコンソールに登録することで「ここにWEBサイトありますよー!見に来てねー!」とGoogleに認識させることができるので、更新予定がないならなおさら押さえておきたいところです。

【2021年版】Google サーチコンソール の使い方。ウェブサイト改善のための活用術!(ウェブ解析士ナレッジ)

こんな業種のホームページに施策してきました!

・葬儀業者(→https://oliveyama-sosai.com/

・リフォーム/施行会社(→https://www.nikkengiken.com/)

・教会ホームページ

効果はまた掲載します。

\ご連絡ください!/

▽もう一段階上のSEOなら

教会ホームページができる隣人愛「タイトル」と「内部リンク」と「メタディスクリプション」

ここに入れるか未定

ここに入れるか未定